こんにちは。BooSTの畠山です。
今回は「1分で骨格筋を算出する式をご紹介します〜四肢骨格筋指数を参考にモチベーションUP〜」についてお話しをさせていただきます。
参考文献
今回は「イチからわかる!サルコペニア Q&A」を参考にさせていただきました。
筆者は筑波大学 山田 実氏です。
リンクを記載しますので、詳細を知りたい方はご参照ください。
https://www2.human.tsukuba.ac.jp/faculty_j/yamada-minoru
はじめに
当社のブログではお馴染みの“AWGS”についての復習から入ります。
2010年にThe European Working Group for Sarcopenia in Older People(EWGSOP)によりサルコペニアの診断基準が提唱されました。
2014年にAsian Working Group for Sarcopenia(AWGS)によってアジア版のサルコペニアの診断基準が
提唱されました。
サルコペニアの診断には“握力” “骨格筋量” “歩行速度”の評価が原則となっているため、これらの指標は慎重に評価する必要があります。
骨格筋量を測定するには様々な方法が提唱されています。
それぞれの測定方法には長所と短所があります。
しかし、医療従事者でも明確な違いを理解している方は多くはありません。一般の方が正確に測定方法を選択できるかは不可能だと思っています。
サルコペニアの判定に最も重要だと言い切っても過言でない骨格筋量の測定は「全身の骨格筋量を算出する」という原則があります。
そのため、生体電気インピーダンス法(Bioelectrical Impedance Analysis:BIA)や二重エネルギーX線吸収法(Dual Energy X-ray Absorptiometry:DXA)を選択することが適切となります。
AWGSによるサルコペニアの診断では“BIA”の使用が認められています。
BIAは安価で、簡便に測定でき、持ち運びが可能であるという理由から使用実績が増加しています。
併せて読みたい記事
↓現在の技術でも骨格筋量は正確に測定できない!?〜キーワードは細胞外水分比〜↓
今回は運動器のプロフェッショナルである理学療法士がBIAでの四肢骨格筋量の測定方法にフォーカスを当てて解説します。
四肢骨格筋指数とは?
全身の骨格筋量はどのように算出されているかご存知でしょうか?
全身の骨格筋量は四肢の骨格筋量を足し算して算出することが一般的です。
BIAやDXAでは、四肢ごとの骨格筋量を算出することが可能なので正確に骨格筋量を測定できます。
リハビリテーションの効果を検証することができるため、定期的に測定して効果を実感するということが最も大切だと思っています。
しかし、BIAは装置によって約1割の差が生じる場合があるため、測定条件を統一しておく必要があり、安易に施設や病院との間で比較する際は注意が必要です。
身長が160cmの人と身長が180cmの人を比較した場合、後者の方が必要な骨格筋量は多くなります。
つまり、動作の遂行に必要な骨格筋量は身長や体重などの個人差が大きいことを表しているため、測定条件は統一もしくは補正をする必要があります。
一般的に骨格筋指数(Skeletal Muscle Mass Index:SMI)が補正には有効だと報告されています。
SMIは以下の式によって算出できるので、計算してみてください。
SMI=骨格筋量(kg)/身長2
測定時の注意点
骨格筋量を測定するには、純粋な骨格筋の体積を計測することが一般的です。
しかし、骨格筋は収縮要素である筋線維だけでなく、非収縮要素である脂肪組織や水分も存在するため、骨格筋量を過大評価してしまう危険性があります。
加齢による退行性変化により非収縮要素である脂肪組織や水分は増加します。
これが高齢者の筋横断面積と筋力が比例しない原因になります。
サルコペニアの診断に必要となる握力・骨格筋量・歩行速度の評価から、総合的に判断することが重要です。
おわりに
骨格筋量の測定方法にはそれぞれの長所と短所があります。
その中でもBIAやDXAは正確に骨格筋量を測定できる現時点で最強のツールです。
しかし、必要となる骨格筋量は個人差が大きいため、一般的に骨格筋指数(Skeletal Muscle Mass Index:SMI)により補正が必要となります。
SMIはBIAやDXAと併用することで最大の効果を発揮しますが、単独で使用することもオススメです。
数値化することはモチベーションの向上にも繋がると思いますので、是非参考にされてください。
BooSTは合同会社MYSと連携して訪問リハビリテーションを提供しています。
五島市にお住まいの方はこちらのホームページもご覧ください。