こんにちは。
福祉用具貸与・特定福祉用具販売事業所 紬です。
前回の記事でも触れましたが、福祉用具を導入するには貸与と購入の2つの方法があります。
販売に関しては、以下の理由から煩わしさを感じる場合があります。
・初期費用が高い。
・不要となった際の処理に困る。
・メンテナンスを自分で行う必要がある。
今回は、“販売“の対象品目や活用例にフォーカスを当てて解説をさせていただきます。
また、紬では、ご利用者様の負担を軽減するための取り組みを行なっております。
具体的なサービス内容も併せてご紹介させていただきます。
福祉用具の役割
前回の記事の復習から始めようと思います。
そもそも福祉用具とは何を指しているのでしょうか?
福祉用具は以下のように定義されています。
心身機能が低下し、日常生活を営むのに支障のある高齢者又は心身障がい者の日常生活の便宜を図るための用具、及びこれらの物の機能訓練のための用具並びに補装具をいう。
つまり、福祉用具は日常生活を営むために介護が必要となった方が自宅で自立した生活を送るための道具を指しています。
(写真)
福祉用具を導入することで、日常生活動作(Activities of Daily Living:ADL)や、生活の質(Quality of Life:QOL)の向上に寄与しだけでなく、介護する側の負担を軽減する役割もあります。
特定福祉用具の販売とは?
介護保険制度では、通所介護や訪問看護といったサービスだけでなく、車椅子や杖などの福祉用具を“購入”する際にも利用できます。
貸与では介護度による制限が設定されていました。
しかし、販売には介護度による制限はないという点が最大の特徴です。
特定福祉用具販売の対象品目
特定福祉用具販売では、利用者の肌に直に触れる商品は、感染症を予防する観点から、販売の対象となります。
・移動用リフトの吊り具部分
(写真)
対象:歩行が全介助となった方
目的:移動のADLを向上する。
補足:移動用リフトは、設置に工事を伴わない物に限定されています。
・簡易浴槽
(写真)
対象:移動や入浴時ADLが低下している方
目的:居室に浴槽を設置して入浴することで清潔の保持を図る。
補足:簡易浴槽は、設置に工事を伴わない物に限定されています。
一般的に折り畳み式や空気式の物が流通していますが、未使用時には立て掛けて収納できる物も対象となります。
・腰掛便座
(写真)
対象:排泄時の立ち座り動作が低下している方
目的:便座の高さを補うことで、立ち座り動作を補助する。
・自動排泄処理装置の交換可能部分
(写真)
対象:排尿障害や排便障害がある方
目的:尿や便を自動で吸引して、排泄のADLを向上する。
補足:自動排泄処理装置は貸与に該当します。
・スロープ

対象:移動のADLが低下している方
目的:段差を解消して、移動のADLを向上する。
補足:購入または貸与から選択することが可能な品目となっています。
また、スロープは、設置に工事を伴わない物に限定されています。
設置に工事を伴う場合は、介護保険制度の「居宅介護住宅改修費」でカバーできます。
・単点杖
(写真)
対象:移動のADLが低下している方
目的:支持基底面を広げることで、“屋外”移動のADLを向上する。
補足:購入または貸与から選択することが可能な品目となっています。
・多脚杖
(写真)
対象:移動のADLが低下している方
目的:支持基底面を広げることで、“屋内”移動のADLを向上する。
補足:一購入または貸与から選択することが可能な品目となっています。
・入浴補助用具
(写真)
対象:入浴時ADLが低下している方
目的:一連の入浴動作の中で低下している機能を補助する。
補足:具体的には、椅子・すのこ・手すりなどが挙げられます。
・ポータブルトイレ
(写真)
対象:移動のADLが低下してトイレまで移動できない方
目的:ベッドの近くに設置して使用することで移動と排泄のADLを維持する。
・歩行器

対象:移動時の不安定性が強く認められる方
目的:支持基底面を広げることで、移動のADLを向上する。
補足:購入または貸与から選択することが可能な品目となっています。
福祉用具を販売する際の工夫
冒頭で、販売に関しては、以下の理由から煩わしさを感じる場面があることを説明しました。
・初期費用が高い。
・不要となった際の処理に困る。
・メンテナンスを自分で行う必要がある。
当社では、以下の方法で解決し、皆様が不安を抱えることなく福祉用具を購入できる環境を整備しております。
○初期費用
(写真)
福祉用具を購入する場合、年間で上限10万円までの補助を受けることが可能です。
そのため、年度(2025年4月から2026年3月)の切替のタイミングで、年間で上限10万円までの補助を受けることが再度できるようになります。
進行性疾患でなければ、購入の方が経済的である場合も多いので、当事業所にご相談ください!
○処理
(写真)
当事業所では、処理費と事務手数料をいただいて処理をさせていただいております。
利用者様 | 非利用者様 | |
処理費 | 600円 | 600円 |
事務手数料 | 1,100円 | 5,500円 |
当社は長崎県公安委員会から正式に古物商許可を受けているため、再活用できる状態であれば、無料で引き取ることも可能です。
○メンテナンス
(写真)
利用者様 | 非利用者様 | |
メンテナンス費 | 無料 | 600円 |
福祉用具のメンテナンスは盲点です。定期的なメンテナンスは事故の発生を防止できます。
お電話や公式LINEにてご連絡ください。
さいごに
福祉用具の販売には、様々な理由から煩わしさを感じる場面があります。
当事業所では、気持ちよくサービスを利用していただきたいので、お客さまの声を反映したサービスの構築を目指しております。
ご意見やご感想がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
紬は理学療法士が2名、看護師が1名在籍しており、医学的根拠(Evidence Based Medicine:EBM)に基づいた提案を行うことが最大の特徴の特徴です。
また、当事業所では、訪問看護ステーションせいな様と連携し、医療の側面を強化した対応をとっています。

まずは、心に抱えているお悩みをご相談ください。
お待ちしております!