こんにちは。BooSTの畠山です。
今回は「パラアスリートの栄養サポート〜応用編〜」についてお話しをさせていただきます。
参考文献
今回は「臨床スポーツ医学 2018年11月号 現場で使えるスポーツ栄養学」を参考にさせていただきました。
筆者は盛岡大学 栄養科学部 栄養化学科 准教授 秦希久子氏です。
リンクを記載しますので、詳細を知りたい方はご参照ください。
https://morioka-u.ac.jp/faculty/professor/hata-kikuko/
はじめに
まず、先週の振り返りから始めたいと思います。
2022年にスポーツ庁が発表した「第3期スポーツ基本計画」で障がいがある方々が週1回以上スポーツを実施している割合を7〜19歳が41.8%、20歳以上が31.0%と公表していることは覚えているでしょうか?
一方、1年間に1回もスポーツを実施していない割合は7〜19歳が26.9%、20歳以上が41.3%となっています。
将来的に障がいがある方々が週1回以上スポーツを実施する割合を40%にすることを目指している点は非常に重要なポイントです。
https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mcatetop01/list/1372413_00001.htm
栄養とスポーツは密接に関連しています。
今回はサポートする際の注意点を具体的に解説したいと思います。
障がい別の注意点
(1)車椅子アスリート
今回は車椅子アスリートの陸上競技を例として挙げます。
健常者では短距離、中距離、長距離のいずれかに絞って大会にエントリーすることが一般的です。
しかし、車椅子アスリートの場合は1つの大会で短距離から長距離まで複数の種目に出場する方が一般的です。
そのため、健常者と比較して車椅子アスリートでは以下の点を加味してサポートする必要があります。
・健常者との共通点と相違点を加味する
・種目の特性を考えて栄養サポートを行う必要がある
・推定エネルギー必要量の評価は個別性を意識して設定する
・自炊できない場合は配食を利用する
車椅子アスリートの場合、階段や道幅などの屋内環境の問題から、外食やショッピングに出かける際に困難を抱えている場合が多くあります。
そのため、アスリートの生活環境を十分にヒアリングしてサポートすることを意識してください。
(2)視覚障害
視覚障害といっても、“全盲”・“遠視”・“近視”・”乱視”など、様々な視野や視力の障がいがあり、“できること”や“できないこと”が異なります。
まず、大前提として、話し掛ける際は自分の名前を名乗りましょう。
誰と会話しているかわからない状態では不安になります。それは、皆さんでも同じですよね?
“あなたの小さな気遣いは、障がいがある方にとって大きな気遣いです”
全盲の場合、どのようなメニューが提供されているか、「味付け」、「栄養素」、「食材」、「調理法」などの情報を具体的に伝えることが最も大切です。
先天的に障がいをお持ちの場合は、色の概念がないため、「緑黄色野菜」といった説明では理解してもらえないこともあります。このような場合は人参、ほうれん草といった食品名を具体的に伝えるようにしましょう。
最近では多くのパラアスリートがスマートフォンを利用しているため、写真から文字を音読できるアプリケーションを活用していることもあります。
メニューが決まった後は、どの場面でサポートが必要かをヒアリングしてサポートをしましょう。
(3)知的障害
重度の知的障害を抱えている方々は食事を自己管理ができない場合があります。
食事の自己管理が困難な場合は、家族などのマンパワーを借りて食事の問題を解決することが理想的だとされています。
私は、家族の方々の時間も大切だと思っています。たまには配色のサービスを利用して息抜きをされてください。
軽度〜中等度の知的障害を抱えている方々では、長文の説明では理解してもらえない可能性が高いです。
そのため、以下の工夫を行うことで必要な内容をお伝えしましょう。
・“曖昧”な表現はしない
・“具体的”に伝える
・使用する言葉を統一して不安にさせないようにする
・“シンプル”に伝える
・セミナーでは家族に同席してもらうことで共通理解に繋がる
(4)聴覚障害者
聴覚障害といっても、手話の方が理解できる、読唇術の方が理解できる文字で読んだ方が理解できるなど、理解しやすいコミュニケーションの様式に差があります。
そのため、事前にヒアリングを行い、それぞれに合った方法でコミュニケーションをとることが推奨されています。
聴覚障害で注意する点は、サポートする側が「丁寧に説明したから理解できているだろう」と思っていても、本人は理解できていない点です。
そのため、内容を紙に記載してもらうなどの決まり事を作っておくことで、どこまで理解できているかを確認することも忘れないようにしたらいいと思います。
今後の課題
今回、ここに記載していることはパラアスリートにとっては“常識”です。
しかし、健常者の方にとっては“非常識”なことばかりだと思います。
私も専門学校に入学する以前は考えもしないようなことばかりで衝撃を受けたことを今でも鮮明に覚えています。
先述しましたが、“あなたの小さな気遣いは、障がいがある方にとって大きな気遣いです”
石畳の上を車椅子で移動するのは大変です。声をかけて押してあげてください。
バスの中で白杖を持っている方を見かけたら席を譲ってください。
困っている方を見かけたら躊躇するかもしれません。勇気が必要かもしれません。それでも、あなたの心遣いが連鎖して日本はより良くなると思います。
BooSTでは様々な情報を発信し続けますので、今後ともよろしくお願いいたします。