こんにちは。BooSTの畠山です。
今回は「BIAなんて一般家庭にないよ!〜機械がなくてもサルコペニアかスクリーニングできる方法を伝授します〜」についてお話しをさせていただきます。
参考文献
今回は「イチからわかる!サルコペニア Q&A」を参考にさせていただきました。
筆者は筑波大学 山田 実氏です。
リンクを記載しますので、詳細を知りたい方はご参照ください。
https://www2.human.tsukuba.ac.jp/faculty_j/yamada-minoru
はじめに
まずは、当社のブログではお馴染みの“AWGS”について復習しましょう!
2010年にThe European Working Group for Sarcopenia in Older People(EWGSOP)によりサルコペニアの診断基準が提唱されました。
2014年にAsian Working Group for Sarcopenia(AWGS)によってアジア版のサルコペニアの診断基準が
提唱されました。
サルコペニアの診断には“握力” “骨格筋量” “歩行速度”の評価が原則となっているため、これらの指標は慎重に評価する必要があります。
AWGSによるサルコペニアの診断では生体電気インピーダンス法(Bioelectrical Impedance Analysis:BIA)を使用して骨格筋量を算出することが認められています。
BIAは安価で、簡便に測定でき、持ち運びが可能であるという理由から使用実績が増加しています。
併せて読みたい記事
↓1分で骨格筋を算出する式をご紹介します〜四肢骨格筋指数を参考にモチベーションUP〜↓
しかし、一般家庭にBIAはないことが多いです。
今回は運動器のプロフェッショナルである理学療法士がBIAを使わずにサルコペニアをスクリーニングする方法にフォーカスを当てて解説します。
スクリーニングテスト①形態測定
現時点でサルコペニアの診断には骨格筋量の測定が必須条件となっています。
しかし、診断目的ではなく、対策目的でサルコペニアを判定するのであれば精密な検査は不要です。
つまり、サルコペニアの可能性がある人を広くスクリーニングして、早期発見・早期治療することが重要だということを示しています。
具体的なスクリーニング検査ですが、 “形態測定”をご紹介しようと思います。
理学療法士の基本技術です。授業でも最初に習います。
形態測定の項目の中の周径は、上腕と下腿の最も太い部分をメジャーで測定する方法です。
複数の基準値が紹介されていますが、上腕周径では21cm以下、下腿周径では31cm以下で、骨格筋量の減少or低栄養だと判定されます。
周径は簡便に測定でき、客観的な数値が算出できることが最大のメリットです。
しかし、全身の骨格筋量は四肢の骨格筋量を足し算して算出することが一般的な方法ですが、周径には大まかな基準しか存在しないため、過大or過小評価に繋がる危険性があります。
スクリーニングが目的の場合は選択肢の1つになりまえます。
スクリーニングテスト②指輪っかテスト
おまけに“指輪っかテスト”もご紹介したいと思います。
指輪っかテストは、自身の親指と人差し指で輪っかを作り、下腿の最も太い部分を囲うという方法です。
指輪っか>下腿最大周径だった場合にサルコペニアと判定します。
指輪っかテストには、周径のように〇〇cmという具体的な基準がありませんが、簡便に実施でき、自身の指を使っているため過大or過小評価を防止できることが最大のメリットです。
参考文献にはオススメの方法として挙げられていましたが、医学的根拠(Evidence Based Medicine:EBM)を証明した論文を見つけることができなかったので、参考程度に留めておいてください。
おわりに
骨格筋は収縮要素である筋線維だけでなく、非収縮要素である脂肪組織や水分も存在するため、BIAで骨格筋量を精密に測定する必要があります。
しかし、サルコペニアを早期発見するには“周径”や“指輪っかテスト”で十分です。
どちらも今すぐできる方法だと思いますので、是非お試しください!
BooSTは合同会社MYSと連携して訪問リハビリテーションを提供しています。
五島市にお住まいの方はこちらのホームページもご覧ください。