【医療・介護講座】サルコペニアの診断〜握力・骨格筋量・歩行速度がキーワード!〜

【医療・介護講座】サルコペニアの診断〜握力・骨格筋量・歩行速度がキーワード!〜

こんにちは。BooSTの畠山です。

今回は「サルコペニアの診断〜握力・骨格筋量・歩行速度がキーワード!〜」についてお話しをさせていただきます。

参考文献

今回は「イチからわかる!サルコペニア Q&A」を参考にさせていただきました。

筆者は筑波大学 山田 実氏です。

リンクを記載しますので、詳細を知りたい方はご参照ください。

https://www2.human.tsukuba.ac.jp/faculty_j/yamada-minoru

はじめに

サルコペニアは有害健康転帰(adverse health outcomes)に大きな影響を及ぼす疾患です。

有害健康転帰とは、転倒、入院、要介護への移行、死亡など、健康に有害となるイベンが発生することを指します。

では、自分がサルコペニアかどうか気になりませんか?

サルコペニアは握力、骨格筋量、歩行速度で簡単に診断することができます。

今回は運動器のプロフェッショナルである理学療法士がサルコペニアの診断にフォーカスを当てて解説します。

サルコペニアの診断の歴史

2010年にThe European Working Group for Sarcopenia in Older People(EWGSOP)によって、サルコペニアの診断基準が提唱されました。

しかし、アジア人には適応とならないことが問題点として指摘されていました。

2014年にAsian Working Group for Sarcopenia(AWGS)によってアジア版のサルコペニアの診断基準が

提唱されました。

AWGSによる診断のアルゴリズム

AWGSによるサルコペニアの診断のアルゴリズムををまとめました。

AWGSでは、生体電気インピーダンス法(Bioelectrical Impedance Analysis:BIA)と二重エネルギーX線吸収法(Dual Energy X-ray Absorptiometry:DXA)のいずれかで骨格筋量を測定することが認められています。

○BIA

○DXA

そのため基準値はBIAとDXAの2通り存在します。

汎用性が高いBIAの使用が認められた点から非常に利用しやすい基準となりました。

しかし、BIAは測定条件を統一しておく必要があり、装置によって約1割の差が生じる場合があることがわかっているため、注意が必要です。

おわりに

サルコペニアは握力、骨格筋量、歩行速度で簡単に診断することができます。

医療機関を受診しなくてもサルコペニアの診断は可能です。

地域のサロンで定期的にサルコペニアのスクリーニングを行い、介護予防に取り組むことで健康寿命の延伸に繋がる取り組みになると思います。

BooSTは合同会社MYSと連携して訪問リハビリテーションを提供しています。

五島市にお住まいの方はこちらのホームページもご覧ください。