【医療・介護講座】ダイナペニアとは?〜理学療法士が筋力UPに躍起になる理由〜

【医療・介護講座】ダイナペニアとは?〜理学療法士が筋力UPに躍起になる理由〜

こんにちは。BooSTの畠山です。

今回は「ダイナペニアとは?〜理学療法士が筋力UPに躍起になる理由〜」についてお話しをさせていただきます。

参考文献

今回は「イチからわかる!サルコペニア Q&A」を参考にさせていただきました。

筆者は筑波大学 山田 実氏です。

リンクを記載しますので、詳細を知りたい方はご参照ください。

https://www2.human.tsukuba.ac.jp/faculty_j/yamada-minoru

はじめに

前回はサルコペニアの基本的な概念について解説を致しました。

今回は“ダイナペニア”がテーマです。

私も訪問リハビリテーションに携わってADLの改善を追求する中で学習した概念です。

病院では一度も話題に上がったことはありません(笑)

ダイナペニアはADLの向上を目的としたリハビリテーションにおいて重要な概念です。

今回は運動器のプロフェッショナルである理学療法士がダイナペニアの基本的な考え方にフォーカスを当てて解説します。

ダイナペニアの基本的な概念

サルコペニアは、“筋力低下”と“骨格筋量減少”の両者を合併している状態を指します。

一方、ダイナペニア(Dynapenia)は、“筋力低下”のみの概念です。

そのため、サルコペニアと比較して圧倒的に有病者数が多くなり、有害健康転帰(adverse health outcomes)に大きな影響を及ぼします。

有害健康転帰とは、転倒、入院、要介護への移行、死亡など、健康に有害となるイベンが発生することを指します。

理学療法士は、動作分析から問題点を抽出して、日常生活活動(Activities of Daily Living:ADL)の改善を目指します。

ADLと筋力は相関が認められているため、臨床ではサルコペニアよりもダイナペニアを重視する方が現実的だと言われています。

筋力とは?

筋力は「骨格筋の随意的な収縮によって起こる張力」とされています。

つまり、筋力とは、骨格筋が収縮した際の張力の総和であり、筋線維の数と量によって決定します。

筋力が骨格筋の横断面積に比例すると言われている所以です。

しかし、高齢者の場合、以下の理由により、“筋力”と“骨格筋量”はマッチしない場合が散見されます。

・運動単位(Motor Unit:MU)が減少する

・筋線維のタイプが変化する

・骨格筋内脂肪が増加する など…

そのため、ADLの改善を目指すためには筋力を重視する必要があります。

ダイナペニアの評価方法

ADLの改善を目指すためには筋力の評価が重要だとお伝えしました。

ダイナペニアのスクリーニングをして、プログラムを立案することが効率的にリハビリテーションを進行するために重要だと考えますよね?

しかし、ダイナペニアには明確なスクリーニング検査や判定基準が確立されていません。

以下の筋力の評価を行い、筋力低下が認められる場合はハイリスク群として介入する必要があります。

・体脂肪率

・徒手筋力検査(Manual Muscle Test:MMT)

・腹囲

・内臓脂肪面積 など…

ダイナペニアは病院で治療できる?

サルコペニアは国際疾病分類 第10版(International Classification of Disease:ICD-10)に傷病登録されていますが、ダイナペニアはICD-10に傷病登録されていません。

そのため、病院でリハビリテーションを受ける場合は、変形性股関節症や変形性膝関節症などで算定ができない際の最終手段として“運動器不安定症”での算定となります。

しかし、まずは生活習慣などを見直し、健康への意識を改善することが非常に重要です。

もちろんBooSTはアドバイスやトレーニングのお手伝いが可能です。どしどしご相談ください!

おわりに

ダイナペニアとは、加齢に伴う退行性変化によって“筋力低下”を呈する概念です。

転倒、入院、要介護への移行、死亡などの有害健康転機の発生率が上昇することが知られています。

ADLの改善を重視するためには、筋力の改善が重要な指標となるので、理学療法士が適切な評価を実施し、要介護状態に移行することを“予防”することが重要です。

BooSTは合同会社MYSと連携して訪問リハビリテーションを提供しています。

五島市にお住まいの方はこちらのホームページもご覧ください。