【医療・介護講座】骨格筋の質は〇〇で決まる!〜筋力・骨格筋量に続く第三の指標〜

【医療・介護講座】骨格筋の質は〇〇で決まる!〜筋力・骨格筋量に続く第三の指標〜

こんにちは。BooSTの畠山です。

今回は「骨格筋の質は〇〇で決まる!〜筋力・骨格筋量に続く第三の指標〜」についてお話しをさせていただきます。

参考文献

今回は「イチからわかる!サルコペニア Q&A」を参考にさせていただきました。

筆者は筑波大学 山田 実氏です。

リンクを記載しますので、詳細を知りたい方はご参照ください。

https://www2.human.tsukuba.ac.jp/faculty_j/yamada-minoru

はじめに

まずは、当社のブログではお馴染みのサルコペニアの評価の手順について復習しましょう!

2010年にThe European Working Group for Sarcopenia in Older People(EWGSOP)によりサルコペニアの診断基準が提唱されました。

2014年にAsian Working Group for Sarcopenia(AWGS)によってアジア版のサルコペニアの診断基準が

提唱されました。

サルコペニアの診断には“握力” “骨格筋量” “歩行速度”の評価が原則となっているため、これらの指標は慎重に評価する必要があります。

しかし、最近は“骨格筋の質”が注目されており、筋力と骨格筋量に次ぐ第三の指標と言われています。

果たしてどのように骨格筋の質を評価したらいいのでしょうか?

今回は運動器のプロフェッショナルである理学療法士が骨格筋の質の評価方法にフォーカスを当てて解説します。

骨格筋の質の評価

骨格筋の質は、筋力との関連性が報告されており、有害健康転帰(adverse health outcomes)の発生に大きな影響を及ぼすことが報告されています。

有害健康転帰とは、転倒、入院、要介護への移行、死亡など、健康に有害となるイベントの発生を指します。

つまり、骨格筋の質の低下は、筋力の低下に直結し、予後が不良となる危険性を孕んでいます。

今回のテーマである骨格筋の質はどのように評価したらいいのでしょうか?

結論から申し上げると、骨格筋の質を評価するための定義や方法は統一されていません。

現在は“効率”と“見た目”から骨格筋の質が判断されています。

○効率の評価

効率は、筋力/骨格筋量により算出することができます。

高齢者の場合は退行性変化により非収縮要素である脂肪組織や水分が増加します。

筋横断面積と筋力が比例しない原因になるため、効率を算出することはサルコペニアの過小・過大評価を防止することになります。

○見た目の評価

見た目は、収縮要素/非収縮要素により算出することができます。

つまり、骨格筋の見た目の評価は“霜降り”であるかを見ています。

先述しましたが、高齢者は非収縮要素が増加します。

収縮要素と非収縮組織の比率から骨格筋の質を判断することもサルコペニアの過小・過大評価の防止に繋がります。

骨格筋の質は運動の実施によって変化が得られやすい指標と言われています。

運動の継続によって改善し、運動の休止によって悪化します。

どちらも骨格筋の質の評価には重要ですので、総合的に判断する必要があります。

サルコペニアの不安がある方は医療機関を受診し、医師や理学療法士から説明を受けることをオススメします。

おわりに

今回は骨格筋の質の評価方法にフォーカスを当てて解説しました。

残念ながら現時点で骨格筋の質を評価するための定義や方法は統一されていません。

骨格筋の質は、効率(筋力/骨格筋量)と見た目(収縮要素/非収縮要素)から求めることが一般的です。

骨格筋の質は有害健康転帰に影響を及ぼしますが、運動によって改善が期待できます。

まずは、1日10回のスクワットや、友人とウォーキングに出かけるなど、達成できそうな目標を立て、継続してみることをオススメします。

高齢者の方でも継続すれば改善します!

BooSTは合同会社MYSと連携して訪問リハビリテーションを提供しています。

五島市にお住まいの方はこちらのホームページもご覧ください。